これって誰の行動?(古典読解)

こんにちは!

 

今回は

古典において

主語を見つけることの重要性

について書いていきます

 

共通テストの

古文漢文を解くときに

誰が主語かを理解するのは

非常に重要です

 

センター試験国語の平均点で

過去最低点を記録した2014年

この年の古文は源氏物語から

出題されました

 

おそらくですが

この源氏物語

過去最低点を記録した

大きな理由となっています

 

源氏物語

主語が省略されている部分が多くあり

話の内容を捉えることが

かなり難しいです

 

古文でも漢文でも

主語が省略されるパターンは

かなりあるので

 

主語を正しく捉えるということが

古典読解の鍵になります!

f:id:shogo_m:20221106152710p:image

 

主語を捉える方法

①登場人物を把握する

主語が省略されるといっても

その人物は確実に省略部以前に

登場しているはずです

 

その話の中で

誰が登場し、その人はどんな役職なのか

男性なのか女性なのか

早いうちに把握しましょう!

 

②登場人物ごとに記号を書き込む

登場人物には

必ず別々の記号をつけ

文章中に書き込みましょう!

 

例えば

Aさんは○、Bさんは△

Aさんの行動は傍線、Bさんの行動は波線

 

という感じです!

 

こうすることで、

主語が省略されていても

その行動をとることに矛盾のない人物が

誰かわかってくるはずです

 

f:id:shogo_m:20221106152731p:image

 

今回は主語の特定について

紹介させていただきました!

この簡単な工夫

今までよりも確実に

理解しやすくなるはずです!

 

得点を上げたい方は

ぜひ実践していきましょう!