漢文の勉強方法

こんにちは!

今回は

漢文の勉強方法

紹介しちゃいます!

 

共通テストの漢文は

基礎さえおさえてしまえば

簡単に得点源になります!

 

f:id:shogo_m:20221106152810p:image

 

なぜ得点源になるかというと

圧倒的に覚えることが少ないから!

 

大学入試で必要な英語の単語数は

5000〜7000語くらいですね

古文でも最低300語です

 

しかし、

漢文は語句・句法をあわせても

150程度でいいのです!

コスパいいですよね

 

避けられがちな漢文ですが

覚える価値は十分にあります!

f:id:shogo_m:20221106152822p:image

 

漢文の勉強方法

 

漢文の勉強はひたすら暗記です!

具体的な方法としては

白文と書き下し文をノートに書く

これが暗記の近道です!

 

参考書に例文が載っていますよね

その例文の白文と書き下し文を

専用のノートにひたすら書きます

1日1ページでも3語句でもいいので

毎日繰り返すのが重要です!

 

簡単にまとめると

①ノートと参考書を用意

②例文の白文と書き下し文を書きうつす

③毎日続ける!

 

これが漢文理解力up

つながります!

 

僕の紹介した方法で

漢文得点力を上げちゃいましょう!

これって誰の行動?(古典読解)

こんにちは!

 

今回は

古典において

主語を見つけることの重要性

について書いていきます

 

共通テストの

古文漢文を解くときに

誰が主語かを理解するのは

非常に重要です

 

センター試験国語の平均点で

過去最低点を記録した2014年

この年の古文は源氏物語から

出題されました

 

おそらくですが

この源氏物語

過去最低点を記録した

大きな理由となっています

 

源氏物語

主語が省略されている部分が多くあり

話の内容を捉えることが

かなり難しいです

 

古文でも漢文でも

主語が省略されるパターンは

かなりあるので

 

主語を正しく捉えるということが

古典読解の鍵になります!

f:id:shogo_m:20221106152710p:image

 

主語を捉える方法

①登場人物を把握する

主語が省略されるといっても

その人物は確実に省略部以前に

登場しているはずです

 

その話の中で

誰が登場し、その人はどんな役職なのか

男性なのか女性なのか

早いうちに把握しましょう!

 

②登場人物ごとに記号を書き込む

登場人物には

必ず別々の記号をつけ

文章中に書き込みましょう!

 

例えば

Aさんは○、Bさんは△

Aさんの行動は傍線、Bさんの行動は波線

 

という感じです!

 

こうすることで、

主語が省略されていても

その行動をとることに矛盾のない人物が

誰かわかってくるはずです

 

f:id:shogo_m:20221106152731p:image

 

今回は主語の特定について

紹介させていただきました!

この簡単な工夫

今までよりも確実に

理解しやすくなるはずです!

 

得点を上げたい方は

ぜひ実践していきましょう!

 

 

現代文の選択肢を外さない方法

こんにちは!

 

今回は

現代文の選択肢を外さない方法

について

紹介させていただきます!

 

現代文は

評論、小説で構成されていて

どちらも長い文章と選択肢があり

頭がごちゃごちゃになりますね

 

各予備校の2021年共通テスト

国語平均点予想を見ると

大体117点ほどです

 

単純に考えると

現代文平均点は

その半分の59点ほどですが

古典を捨てている人が一定数いるので

65点ほどと見積もりましょう

 

受験者全体で6割ほどなので

国公立大志望者は

最低でも7割、差をつけるなら8,9割

とる必要があると思います

 

現代文の読解問題は

一問8点から12点ほどで

一問のミスが命とりです!

 

選択肢をミスなく当てることが

重要になってきます!

 

今回は参考までに

選択肢を外しにくくする方法

ご紹介します

ぜひご覧ください

f:id:shogo_m:20221106152611j:image

 

ステップ① 2択まで絞る

現代文では

基本的に5つか6つの選択肢から

1つを選ぶ必要がありますが

 

このうち2つまでは

簡単に絞ることができる

傾向があります

 

直感的に違うと感じた選択肢は

思い切って外してしまいましょう

 

ステップ② 2つを吟味

①で絞った2つの選択肢を

文章と照らし合わせて

吟味しましょう

 

選択肢中の言葉は

文章中の言葉の言い換えとなっています

論題文の内容をもっとも正しく

言い換えているのが

正しい選択肢です!

f:id:shogo_m:20221106152626p:image

 

今回は

現代文の選択肢を外さないための

簡単な工夫を紹介しました

 

現代文の得点力をつけたい方は

ぜひ実践してみてください!

高校3年生から受験勉強をはじめて間に合う???

こんにちは!

 

今回は

高校3年生から

受験勉強をはじめるのはおそい?

について書きたいと思います

 

結論から言います

遅いです!

f:id:shogo_m:20221106152523p:image

 

ベネッセの調査によると

難関大学合格者のうち

約70%は高校2年生で

受験を見据えて勉強を開始していたようです

 

難関大学合格者なら自分は関係ない」

と思うかもしれませんが

そんなことはありません

 

高校2年生から受験勉強をはじめた

難関大学志望の友達

1次試験の結果から

中堅国立大学に志望を下げる人

何人もいました

 

皆さんのライバルは

自分と同じレベルの人だけではないのです!

 

高校3年生の皆さんは

この記事を読んで焦ったと思います

安心してください

僕も皆さんと同じでした

 

高校3年生の夏前、

部活を引退してから

本格的に勉強を始めましたが

なんとか志望校合格を達成しました

 

そんな僕が実践した勉強方法を

皆さんに紹介します!

f:id:shogo_m:20221106152544p:image

 

①英語・数学・国語を優先

一番重要なのは

主要科目を固めることです

 

英数国は共通テストにおいて

配点が非常に高く

2次試験でも使われることが多いです

英数国に割く時間を増やしましょう!

 

②暗記は習慣づけ

英単語や地歴公民の単語など

暗記科目は習慣が大事です

 

週1回4時間勉強するよりも

毎日30分コツコツと勉強する方が

記憶に定着しやすいです

 

短い時間でいいので

暗記する習慣をつけましょう!

 

なかなか受験勉強する気が起きず

スタートに出遅れてしまった皆さん

皆さんの気持ちはとてもよくわかります

 

1年間で巻き返すために

効率のいい勉強をしましょう!

 

古文の勉強方法 問題演習編

今回は

古文の勉強方法 問題演習編

です!

 

古文では

問題演習が

得点力upの鍵です!

 

ここで大事なのが

どのように勉強するか!

 

同じ問題集を持っていても

勉強方法を工夫するだけで

友達やライバルに

差をつけることができます!

 

今回は

差をつける問題演習方法

教えちゃいます!

f:id:shogo_m:20221106152439p:image

 

①1周目はノートに!

1周目から問題集に答えを書き込むのは

非常にもったいないです!

 

問題集は繰り返し勉強した方が

効果があるので

1周目はノートに解きましょう!

 

②問題文への書き込み

①で「問題集に書き込むな!」

と言いましたが、

品詞分解などの

問題文への書き込みは

むしろおすすめです!

 

2周目を解くときに

読解と解答に時間をかけられるので

問題を解く練習になります!

 

文構造の理解は1周目に済まし

2周目は読解や解答に集中しましょう!

f:id:shogo_m:20221106152500p:image

 

今回は

古文の勉強方法 問題演習編

でしたが、

 

実はこの方法

僕が学生時代に実践していたものです

 

この方法で

得点力が大幅に上がったので

みなさんも試してみてください!

 

古文でおすすめの参考書

こんにちは!

 

今日は

古文でオススメの参考書

について紹介していきます

 

古文の勉強は

何をしていいか

わかりづらいですよね

 

とりあえず参考書を

選ぼうとしても

どの参考書を使えばいいのか

わからない人が多いと思います

 

そこで今回は

僕が学生時代に

使っていたものを含めて

色々紹介しちゃいます!

 

ぜひ参考にしてください!

 

①古文上達 基礎編 読解と演習45

こちらの参考書は

amazonの古典参考書ランキングでも

上位を獲得しているので

とても信頼できると思います!

 

この参考書一冊あれば

共通テストレベルなら

網羅できます!

 

単語をある程度

覚えたという人は

実践編としてこの参考書を

使ってみてください!

f:id:shogo_m:20221106152116j:image

 

②古文単語330

この単語帳は

僕が学生時代に

実際に使っていたものです!

 

5つの章に分かれていて

基本→応用→発展と

レベルごと勉強できます!

 

僕は単語帳はこの一冊以外

使っていませんでした

かなりおすすめです!

f:id:shogo_m:20221106152141j:image

 

③古文単語ゴロゴ

この単語帳は

単語を覚えるのが苦手な人

おすすめです!

 

語呂で古文単語を覚えるので

記憶に定着しやすいです!

 

また2000年以降の大学入試で

出題された単語のカバー率が

非常に高いので

優れた単語帳です

f:id:shogo_m:20221106152206j:image

 

今回は3つの参考書を

紹介しました

参考書を効率的に使い

古文をマスターしましょう!

 

 

古文の勉強方法

こんにちは!

 

今日は

「古文の勉強方法」

について紹介していきます

 

英語は

単語や文法を覚えればいいし

地歴公民は

ひたすら暗記をすればいい

 

しかし古文の場合

なにを勉強すればいいのか

わからない

という人が多いです

f:id:shogo_m:20221106152008p:image

 

実際ぼくの周りにも

古文を捨てていた人は

たくさんいました

 

共通テスト(センター試験)の

平均点を見ると

古文はその年によって

平均点が上下しやすい

ということがわかります

 

難化した年でも

安定して点を取りたい方は

ぜひ、この勉強方法を

実践してみてください!

 

古文の勉強方法

①問題集を解く

古文の問題集を購入し、

数をこなしましょう!

 

「え?当たり前じゃん」

と思う人が大半だと思います

 

しかし、

ただ解くだけではないのが

ポイントです

 

ここで大事なのは

わからない表現を

徹底的に理解することです

 

問題文で疑問を感じたところは

こまかく印をつけて

見直せるようにしておきましょう

 

②わからない単語をリスト化

古文の問題を解いていて

わからない単語があれば

専用のノートをつくり

逐一メモしていきましょう

 

単語帳での勉強では

既に覚えている単語に

目を通す時間が

生まれてしまいます

 

これは時間の無駄です

わからない単語を勉強してこそ

意味があります!

f:id:shogo_m:20221106152025p:image

 

冒頭でもお伝えしましたが

古文は

年によって平均点が上下しやすい

という特徴があります

 

つまり

平均点が高いときにはミスできないし

低い時には周りと差をつけられる

ということです

 

古文の安定感を得て

周りと差をつけていきましょう!